EARTH ART FESTA 土祭2012
2012年9月16日(日)新月-30日(日)満月 益子町内各所

映像上映・「土の人3Portraits/6月の夜」|池田泰教 ウエヤマトモコ|飯塚邸板蔵|
木の錠前を用いる扉を開けて入る蔵。勾配のある階段を上り、屋根裏の空間で、風土とともに生きる3人-自然観察者・陶芸家・手濾し粘土職人‐の姿を追った2009年「第1回土祭」で発表した前作に、今の益子を描く新作を撮り下ろし、連作として発表しました。

協賛企画・土祭ストア URBAN RESEARCH DOORS D&DEPARTMENT PROJECT|久保邸長屋門|
アパレルブランドの枠にとどまらず、「着る・食べる・住む」という日々の暮らしを心地よく紡いでいくための提案を続けているURBAN RESEARCH DOORSと、「息の長いその土地らしいデザイン」の発掘紹介を全国的な規模で展開しているD&DEPARTMENT PROJECTが、歴史ある長屋門の空間で「土祭期間限定のストア」をオープン。URBAN RESEARCH DOORSより土祭オリジナルグッズ、D&DEPARTMENT PROJECTより益子の中で発見したロンググットデザインの商品を販売しました。

土祭フォトステーション|村田昇 矢野津々美 益子写真倶楽部|元むらた民芸店|
写真を通して土祭をさらにお楽しみいただけるよう、これまでの土祭の写真、そして今回の会期中に撮影する写真を連日プリントして展示しました。建物は2009年に使われなくなった窯の耐火煉瓦を使って改修。デザインと制作は、今回、彫刻作品を発表する藤原彩人さんが、藤原愛さん、益子出身でスペイン在住の建築家、小塙芳秀さんとともに手がけました。

映像上映・ライブ|「土祭」|吉谷博光・arco|
2009年2012年の土祭の会場演出ディレクター吉谷さんが、2009の初日未明から祭を追った映像作品。畑の作物と人、土と子ども、そして月とおむすび。益子の人々の「手」を中心に、風土と人、人と歴史が繋がり、益子の魅力を凝縮した20分に。挿入歌を歌うシンガーソングライターarco/アルコと遠藤晶美(ギター)によるライブも行いました。監督・編集/吉谷博光 撮影/高松泰 音楽/遠藤晶美

土祭市場|内町屋台パーク|
一年を通して多彩な農産物が実り、パンや加工品にもこだわりの作り手が多い益子の市。テントは土祭の企画運営を行うチームの1つ「竹チーム」と市場出店者が、間伐が必要な町内の竹林から切り出した竹で制作しました。

土祭食堂|路地裏小峰邸|
陶器店が軒を連ねる城内坂から、一本北に入った路地裏の民家に特設の「土祭食堂」がオープンしました。益子のおばんざいや地元の食材を使ったオリジナルプレートなど、田舎のお母さんや親戚のおばさんの手料理のような、どこか懐かしい味が好評でした。

奉納演奏会|町内伝統芸能 五人衆 天人疾風の会 朝崎郁恵|土祭広場|
益子で活動する和太鼓の「天人疾風の会」や益子の各地で受け継がれている太々神楽や雅楽、お囃子など伝統芸能の演奏会が行われ、千秋楽には奄美島唄唄者の朝崎郁恵さんをお迎えしました。「土舞台」は、2009年の土祭で飛騨高山の左官・挾土秀平さんの指揮の下、町内外からの参加者が益子の地層をイメージし、ワークショップで作り上げました。

夕焼けバー|土祭広場|
商工会青年部やカフェのオーナーなど、なによりも仲間とともにおいしいものを食べ、おいしいお酒を飲むことが好きなメンバーたちが運営し、皆で試行錯誤しながら考案したオリジナルメニュー、地元の食材の魅力を最大限に引き出した炭火焼メニューなどが並びました。屋台は2011年「前・土祭」で町内の大工さん達が杉を用いて製作し、終了後に解体し、廃校になった小学校に保管していたものを、再び組み立てました。市販のテントで設営するより手間暇はかかりますが、これが土祭流の会場設営スタイル。屋台には、烏山和紙とLEDで地元高校生たちが手作りした提灯の灯りがともり、演奏会とバーの電源は、太陽光発電を使用しました。

「鶴亀食堂」|料理ユニット南風食堂|綱神社 鶴亀の池周辺
「たてものの未来」で制作された「縁側の家」で「鶴亀食堂」がオープン。電気やガスを使わない、かまどによる調理で、澄んだ空気の中での食事が楽しめました。食堂の店名にもなる「鶴亀の池」周辺には、平安末期から鎌倉初期にかけて浄土庭園が作られていたと言われています。

ページの上部へ戻る