[12]塙地区 風土・風景を読み解くつどい 5/24

土祭2015の会期も無事終えることができました。
来場していただいた方、参加や協力をしていただいた方、ありがとうございます。

さて、実施から時間が経ってしまいましたが、土祭を行うための基礎とした「風土・風景を読み解くプロジェクト」の12地区目となる塙地区、塙公民館にて5月24日に行われた塙地区の「風土・風景を読み解くつどい」の報告をいたします。

塙地区は益子町の中西部、益子町を南北に流れる小貝川の右岸の小高い台地の上にあり、西側は真岡市との境になります。
土祭2015の会期中、塙地区は「土祭風景遠足」の訪問地として、また「月待ち演奏会」の山車の運行や「夕焼けバー」への参加という形でご協力いただきました。

12_塙_つどい

「つどい」当日は、塙地区の多くの方々にお集まりいただき、参加者から多くのお話や質問をいただくことができました。
「つどい」はスライドと共に益子町全体から次第に塙地区の話題に移行します。

風土風景_塙_150524-22
[塙地区スライドNo.22]

益子町中心市街地より、小貝川を挟んで西を見る航空写真。
旧石器時代から中世、近世にかけて主要な遺跡分布を重ねてみると、塙地区にも多くの遺跡があったことが窺えます。
この場所は古代より人にとって住みやすい土地であったのでしょうか。

風土風景_塙_150524-26
[塙地区スライドNo.26]

その遺跡の一つ、塙遺跡の近くでは、「塙・星の宮めぐみの会」主催の益子の文化に触れて知ることができるラーニングバケーション「里のめぐみ」物語として、町内外の方々に農業体験と食事の提供を行ってきました。

風土風景_塙_150524-43
[塙地区スライドNo.43]

益子町内でところどころに植林されている桐の木についての話題へと進みます。
聞き取りを行った、桐箱の製作をしている星野壽男さんよりお話を伺いました。

風土風景_塙_150524-82
[塙地区スライドNo.82]

話題は地域の風習と行事のことに向かいます。多くの資料を塙地区在住の大塚久一郎氏に拝見させていただきました。

風土風景_塙_150524-53
[塙地区スライドNo.53]

百万遍は、念仏を唱えながら大きな数珠を14、15人でまわしていたとのことです。
百万遍で用いた鉦には「下町念仏講」の銘がある、とのお話が参加者から出ました。

風土風景_塙_150524-54
[塙地区スライドNo.54]

益子町中部の新町地区でも(鉦を鳴らして行う)葬式を「ジャンポン」「ジャンボ」と言う、と参加者からお話がありました。
新町地区のあたりでも同じ風習がありました。

風土風景_塙_150524-58
[塙地区スライドNo.58]

この地区には越後の一向宗の方、寛政10年より入百姓として、塙へ入植したという話です。
上記資料はその塙に来た入百姓が真岡代官からいただいた感謝状。
「年貢の他に米一俵を代官へおさめたことへの感謝」がその概要です。
原本は所有していた家が火災に遭い焼失してしまい、今は大塚久一郎さんが持つ写しが残るのみとのこと。

風土風景_塙_150524-64
[塙地区スライドNo.28]

話題は塙の水辺のことに向かいます。
参加者から、この地区にはタナゴはたくさんいた、というお話をいただきました。
カラスガイのような淡水二枚貝は、笹良池にいっぱいいたとのこと、さらに焼いて食べたことがあるとのことでした。

他にも全長20cmほどのヤツメウナギが、西谷の用水だけでなく小貝川にもいたそうです。
その小貝川について、400年程前の古地図に「山の崎川」と記されたものがある、というお話もいただきました。

風土風景_塙_150524-93
[塙地区スライドNo.93]

塙地区には、多くの魅力的な小径があります。
樹林の中の小径について、「ウォーキングブームなどにも合わせて、史跡の位置を合わせて掲載したウォーキングマップをつくり、地区で管理し折々に開放してもよいのではないか」との提案も。

風土風景_塙_150524-109
[塙地区スライドNo.116]

スライドの終盤は、塙台地の水田や畑を介した水が作り出した地形についての話題となり、最後に大塚久一郎さんが聞き取りの際に語っていただいた言葉で締めくくりました。
「風土って、範囲がとても広いですね。昔の生活がずっとつながっていて…。」

この土地の風土を知ることから始めてきた第3回目の土祭。
大塚さんの言葉、「風土って…ずっとつながっていて…。」との言葉に表されるように、繋がれてきた風土を知ることで人一人が携われる時間を超えた長い時間の中で精査されてきた貴重な記録はこの土地で暮らす多くの方々が共有できるものになり、風土を知ることはこの先の道筋を示す手がかりになるのだと思いました。

これまでの「風土・風景を読み解くつどい」の記録も含む土祭基礎資料はウェブサイトにて順次公開中です。
是非ご覧ください。
http://hijisai.jp/fudo-fukei/

(土祭事務局 萩原)

 

ページの上部へ戻る