「益子の原土を継ぐ」陶芸家 庄司 千晶さん
益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。
大沢地区に庄司さんの細工場はあり、中へ入ると、白い型がたくさん置かれてありました。
益子に来るまでをお聞きしますと、大学中に陶芸と出会い、漆にも興味を持ち、
漆の道にも入られたのだとか。東京でインテリアスタイリスト・コーディネーターとして活躍し、
陶芸を学ぶために、再び、大学へ。
益子陶芸美術館 陶芸工房スタッフとして勤務した後に、独立。
「私は、磁土をいつも使用しているのですが、原土を使ってみたいと常々思っていました。
益子の原土を扱っている陶芸家の中で、若杉集さんは、
原土を表現するのに関して圧倒的な存在です。
若杉集さんに、会いたいなと思っていました。
でも、何もわからない状態で会うより、原土をいじり倒してから、会おうと思っていました。
自分自身やるだけのことはやってみて、第2回目の土祭で、原土を使って、
若杉さんと他のもう1人の方と、3人で表現しようというのに参加して、
その時、初めて若杉さんにお会いしました。
第2回目の土祭の作品で、自分がこういうのをやりたいんだという
方向性を見いだせたように思います。これが、第2回目の作品のひとつです。
掘ってきた地層が美しく、そのまま、焼いてみました。
もうひとつは、掘ってきた原土を細かく粉にして、地層を表現してみました。」
掘ってきたそのままの原土。
この地層は自然が生み出した曲線。
「私は長くやりたい仕事として、磁土で、型を用いて成形をしています。
器は器として、オブジェはその時の気持ち、今までの道のりも乗せて表現できたらと思っています。
原土とのつながりというと、いつもは磁土を仕事にしているので、自分の中で葛藤がありました
ようやく、前の土祭から3年が経ち、原土に引き寄せられるかなというところになりました。
前は、原土に片思いしているような感じで、1人よがりにぶちまけた作品でした。
この人、好きっていう感じで作っちゃった感じ。」
原土に対して片思いと話した恥ずかしさもあるのか、口に笑みを浮かべながら話す庄司さん。
石膏型に泥漿(粘土と水を混合状態にしたもの)を流し込み、
乾燥させて素地を作ることを鋳込みと言います。
手ろくろの上で成形を続ける庄司さんの横には、
乾燥を待ち、取り外されるのを待つ型がありました。
鋳込みという技法で、庄司さんは器を作り続けていらっしゃいます。
「今回は、今まで使ってきた原土とは異なる原土で、初めて扱う感じです。
色合いとか、触り心地も違う。原土の色合いがとても好きです。
地層によって、発色も違うんですよ。益子の3種類の原土、新鮮な気持ちで向き合っていますし、
前回の土祭とは、気持ちが全然違います。
日光の火山灰土の今市軽石地層は、赤くでるので、今回、この土も使います。
赤いレンガっぽい家になるかな。
もっと原土のことを知りたいし、いろんなことをやってみたい。
土祭の作品は、家の形を作ります。各原土で作って、並べます。
原土の色合いを並べるというか、コントラストを楽しみたいです。
磁土でも作っているシリーズですが、原土の色合い、風合いを出せたら・・・
何棟かあって、いろんな暮らしがあって、いろんな家があって、
磁土との表現とは違う感じに仕上がると思います。
磁土では、夢というタイトルで、暮らしや住まいはいいなと素直に作っていました。
鳥とか、葉っぱとか、いろんな人が作っている形として、家を、私も作ってみたのです。」
「第3回目の土祭は、コンテンツが増えましたよね。
意識的にいろんな人々がかかわって、かかわる人も多くなりましたね。
良い変化だなぁと思いました。3回目にして、広まったというか。
自分自身がかかわっていると、行ってみようとか、誰か誘ってみようとか、
自然にそういう気持ちになって、陶器市にはない集客になると思います。
土祭は、益子の雰囲気を打ち出す感じがします。
作品を見せるアートと、食や雑貨などを販売するマーケットのどちらかではなく、
アートとマーケットの2本柱のように、いろんな人、いろんな気持ちがあって、
気楽に、みんなで、盛り上がるのが私は祭りだと思っています。」
壁には、壁掛けの作品が何点か飾られてありました。
壁掛けは、新たな試みだとか。
磁土で鋳込みをし、原土を知り、新たな作品作りに挑戦している庄司さん。
白い磁土に、まっすぐに向き合う横顔から、ひたむきさが伝わってきました。
(土祭広報チーム 仲野 沙登美)