「益子の原土を継ぐ」陶芸家 阿久津雅土さん

益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。

陶芸家 阿久津 雅土さんの、作品への想いを紹介します。

 

 緑に囲まれ、虫の鳴き声が響く栗生地区に、阿久津さんの細工場はあります。
細工場へ続く1本道は、車1台通るのがやっとで、田園風景を見ながら登っていきます。
動物がピョンと出て、物語が始まりそうな1本道でした。

阿久津雅土さんの名前は、まさとと言います。
お父さんも陶芸家で、子供に、雅土と名付けたことに、
もしかしたら、将来、一緒に、作陶をできればと、思ったのでしょうか。

窯業指導所の伝習生、2年目は釉薬科研究生として学ばれたそうです。
庭に、釉薬が入った入れ物がたくさん置かれてありました。
現在は、阿久津窯二代目として、ご両親と阿久津さんとで、
この緑豊かなこの場所で、作陶をしています。

「私の作品は、形が凝っているものではなく、
やり慣れている器の仕事で、土を見せたいと思っています。
土の色をテーマに、透明釉を2種類かけて、土の色味を出せたらと思い、薪窯で、焼きました。
薪窯で焼くと、よく焼けたところと、焼けないところ。灰がかぶったところと、かぶらないところ。
土が、どう変わっていくか、好奇心もありますね。
器は使用していくと、陥入が入ったりなどして、変わっていくんですよ。
実際に、私が使用してみて、変化を見つつ、展示するものを決めていきたいなと思っています。」

そう言いながら、原土をもみ始めた阿久津さん。
いつも原土には触れているので、3種類の原土は扱いやすかったとか。

「私は、土がどういう土か見せたいし、自分も知りたいのです。
特に、焼きあがったのを観察するのが大事だと思っています。
出てきたものから、どうくみ取っていくのか。次に、どう活かすのか、よく考えています。」

 阿久津さんは、器を手で包みながら、
「土を探求できるというこの機会に、とても感謝しています。
見てくれた方が、何かを感じ取って、手に取ってもらえるように、そう思っています。」
優しく、ゆっくり、話してくださいました。

阿久津さんの口調にも、見せていただいた作品にも、誠実で、とても穏やかな人柄がでていました。
そんな阿久津さんから生み出された器がどう展示されるのでしょうか。

(土祭広報チーム  仲野 沙登美)

ページの上部へ戻る