「益子の原土を継ぐ」陶芸家 川尻 琢也さん

益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。

陶芸家 川尻 琢也さんの、作品への想いを紹介します。

 川尻さんの細工場は、道祖土地区にあります。
見晴らしの良い丘の上、その地形を活かして、
登り窯が作られてあります。

遠くから、煙が立ち上がっていたので、川尻さんの細工場へ迷わず行くことができ、
窯焚きをしていた日に、幸運にも話を聞くことができました。

「両親ともに陶芸家という環境で、私は育ちました。
小さい頃から、粘土をおもちゃ代わりにして、遊んでいたんですよ。
作るのが好きで、何か作るという職業に就きたい、
伝統的な職業に、就ければと思っていました。」

話しながら、目をやるのは、川尻さんの目の前に炎が昇り、煙が立ち込める登り窯。

「昨日、火を入れて、湿気抜きをして、
両親と交代しながら、早朝まで焼きます。
 登り窯で焼くことにこだわり、100%登り窯の作品を出しています。
土祭では、普段作っているものと変わらず、
登り窯で焼いた塩壷(塩を入れる壷)を出そうと思っています。
あ、ちょっといいですか。」
ゴゥゴゥと燃え盛る中に、川尻さんは薪を足しました。
登り窯の熱量は半端なものではなくただ見ているだけなのに、汗がびっしょりになります。
薪を足すと、各部屋から煙が飛び出しました。

川尻さんは、年6回、登り窯を焚いているのだそうです。
年6回という数字は、益子の中では、
1番、登り窯を焚いているということになります。
川尻さんの登り窯へのこだわりは、窯焚きという回数にも表れています。

「展示会場に、登り窯があるので、登り窯の中に、展示させてもらう予定でいます。
登り窯で焼いたのを、登り窯で展示する。
これは、作品の見せ方として、面白そうだと思ったのです。」

「益子の原土はたまに、使用していました。
触った感じも、焼き上がりも、土の色合いがでてきた。
中には、原土のままでは、ろくろでひけないのもあり、
水分の量を変えたり、土を寝かせたりしています。
 水簸もしてあり、取り除かれてしまった砂などを、また足したりして、
原土の調節をしています。」

窯焚きの直前まで、作業をしていたと思われる細工場。
窯焚きに間に合わせるぞという作陶の勢い、緊張感が感じられました。
ろくろの隣には、寝かしている調整中の原土。
川尻さんの土祭の作品作りが、ここから始まります。

(土祭広報チーム  仲野 沙登美)

ページの上部へ戻る