ワークショップ『土から学ぶ環境問題 ~”つち”しか勝たん~』レポ

宇都宮大学生が“土”に関する環境教育!?

10月31日に、ましこラボで住民プロジェクト、『土から学ぶ環境問題 ~”つち”しか勝たん~』が行われました。
担当するのは、宇都宮大学農学部、農業環境工学科の農地・土壌工学研究室です。
実は、私が所属する研究室です!

ワークショップを担当するのは学部4年生の福田真由さん。
福田さんは、卒業論文で環境教育を研究しています。

近年さらに深刻化している環境問題。
“つち”と環境問題はどのような関わりがあるのでしょうか?

 

農地の土壌侵食と海の生態系?

最初に、イラストを用いたパワーポイントで環境問題を説明してくれました。

みなさん一度は、雨が降ったあとに濁った色をした川を見たことがあるのではないでしょうか?
濁りの原因は、主に農地などから流出した“つち”です。
雨が降って農地の土壌が侵食され、川や海に運搬され、堆積します。
この現象が環境に負の影響を与えてしまうことがあります。
これが“土壌侵食”問題です。


その例として今回取り上げたのは、沖縄のサンゴ問題です。
沖縄では、急峻な地形と、台風のような強い雨、赤黄色の結着力が低い土壌が原因となり、大量の“つち”の流出が起きてしまっています。
そしてその“つち”が、沿岸にあるサンゴ生息地に流れ込み、生態系を破壊してしまっているのが問題です。

栃木県益子町と沖縄県東村の“つち”を使った侵食実験!

説明をうけ、問題を知ったあとは侵食実験を行いました!

今回は土祭開催地である栃木県益子町と、土壌侵食が問題となっている沖縄県東村の“つち”との比較をしました。

“つち”をプラスチック容器に詰め、ペットボトルじょうろで簡易的に雨を降らせて侵食を起こし、溜まった濁水の濁りを確認しました!

参加者のみなさんに手伝ってもらいながら、和気あいあいとした雰囲気でした。

実験結果は…?

益子の“つち”は水がよく浸み込み、水が流れることはあっても、“つち”は流れにくいという結果でした。
沖縄の“つち”はすぐに濁水となって下の水槽に溜まり、削れやすい“つち”であることがよくわかりました。

その後、植生があるバージョン、さらには落ち葉などで土壌表面を覆ったバージョン(マルチ)を行いましたが、それぞれ効果的に“つち”の流出を抑制するという結果になりました。
営農方法を変えることで、環境に与える影響を減らすことができるのですね!

実験後の“つち”を見比べると、色の違いやヒビの様子、“つち”の粒の大きさなどがぜんぜん違うことがわかります。
上が益子町、下が沖縄県です!

“つち”を観察したり、水で濡らしたり、まとめてみたり…
みなさんの近くにある“つち”はどのような特徴があるでしょうか?

さいごに

今回は陸にある“つち”が、海の生態系問題にまで影響を与えることがわかりました。
このように、環境問題は広い範囲でさまざまなことが関わり合って生じています。

研究や技術開発で改善しようとすることも大切ですが、
なにより私たちひとりひとりの環境へ配慮した行動が大切です。
なにげない普段の生活の中から、その先への影響を考えてみませんか?

 

(土祭2021レポーター 金敷奈穂)

ページの上部へ戻る