「益子の原土を継ぐ」陶芸家 菅谷 太良さん

益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。

陶芸家 菅谷 太良さんの、作品への想いを紹介します。 

益子の原土を継ぐ 菅谷太良さん
菅谷 太良(たかよし)さんの細工場は、大沢地区にあります。
庭が広く、草刈りが大変でと笑って案内してくださいました。

まず陶芸の道を選んだ話から始まりました。
「私は大学時代に彫刻をやっていたので、土祭の作品は、塑像にしようと思っていました。
塑像というのは粘土で作った像のことで、人の顔を作ろうとしていました。
ですが、個展などの関係で時間がなく、急いで作っても良いものが作れないので、
作ったことのある花器にすることに決めました。
私が行っていた大学は、工芸の全ての科目を履修して、様々な工芸に触れ、
4年目で1つに絞るというシステムだったんですよ。
彫刻しかやるつもりはなかったのですが、大学で陶芸をやっている人達が、
すごく楽しそうに見えたんですね。
親は器が好きで、何か器を作ってあげたいなという気持ちも手伝って、陶芸の道に進みました。」

益子の原土を継ぐ 菅谷太良さん
菅谷さんとお会いしたのは、個展の前日で、品物にシールを貼り梱包する作業をしていました。
たくさんの焼き上がった器に囲まれ、原土の話を。
「学生の頃、新潟県湯之谷村へ原土を掘りに行き、粘土を作りました。
その粘土を使って、湯之谷村民、全員分の茶碗をろくろでひき、プレゼントをしたことがあります。
その時から原土に触れていたので、原土というものには親近感がありました。
現在は、原土を使った作品は、10のうち2ぐらいは作っています。
今回、使用する原土は3種類あり、大津沢ボクリ土は簡単に作らせてもらえない土ですね。
成形よりは化粧泥に向いていると思います。
真福寺桜土は、益子の陶芸家でも、知らない人が多いんじゃないかな。
北郷谷黄土は使いやすいですね。
原土はそれぞれにクセがあるので、強引に大きいものは作らせてもらえません。」

菅谷さんの細工場の隣は、奥さんの細工場とつながっています。
奥さんも、同じ大学卒のようで、大学時代の話を、一緒に思い出されて話されていました。

益子の原土を継ぐ 菅谷太良さん
第1回目の土祭では、馬場さん(故 馬場浩司さん スターネット主宰)と、
直接、お会いして、土祭の想いだったり、希望だったりを聞いていた菅谷さん。

「第1回目の土祭では、馬場さん(故 馬場浩司さん スターネット主宰)が、
いろんな困難を乗り越えて、みんなを引っ張って開催したのは、すごいこと。
日本中から、すごい人達を益子に呼んできましたよね。
馬場さんは、益子をPRすることをやめなかった。
3回で終わってしまったら、そこまでのイベントになってしまうと思う。
10回くらいやって、一区切りとして、何か出てくるものがあると思っています。
馬場さんから受け取ったバトンを、次の人達へバトンタッチしていかないと・・・
土祭は人のつながりが、とても大事なイベントなので、大切に広げていきたいと思っています。
益子は焼き物だけじゃないんだと、益子をPRする良いツールだと思います。
益子独自のものが開催できればと思っています。」

益子の原土を継ぐ 菅谷太良さん

土祭だけでなく、陶器市の話まで、話は広がりました。
より良くなるようにと、想い続け、人に伝える大切さ。
そこから広がる波紋、人とのつながり、そして、より良き方向へ進んでいく・・・

細工場の前には、蓮の鉢があり、
「私はメダカの世話をしていて、奥さんは蓮を大事にしているんですよ。
今年は蓮が1つしかならなくて、残念です。」
これから大きくなろうとする小さな蕾が、葉っぱの脇から見えました。

(土祭広報チーム 仲野 沙登美)

ページの上部へ戻る