土祭 ヒジサイ

2009年9月19日(土)新月〜10月4日(日)満月
栃木県益子町 益子本通りおよび町内各所

2009年、栃木県益子町に新しい祭りが生まれました。
里山に抱かれて田畑と家々が点在する、2万5000人が暮らす町。
益子焼で知られる、農業のさかんな土地。
ここで、足下に広がる「土」という原点に立ち返り、
健やかで美しい暮らしへ向かっていこう。
そんな願いを込めて、この祭りは、会場設営から運営まで、
町民たちが中心となってつくりあげられました。

太平神社

9月19日早朝。太平神社。鈴木昭男さんが吹く塤(つちぶえ)が境内にこだまして、土祭は幕を開けました。このときの塤の音をモチーフに、川崎義博さんが音のインスタレーションを制作。会期中、同神社、平野邸米蔵の庭、日下田藍染工房で流された音は、土祭の時間を清浄な空気で満たしました。

写真パネル1写真パネル2写真パネル3写真パネル4

益子本通りには、大正時代から昭和30年代の益子を撮影した写真パネルが掲げられました。この地で土とともに生きてきた人々の姿とかつての景色。そこに私たちの今の暮らしが交差します。

土舞台土舞台の土

晴天の日も嵐の日も乾く日も凍る日も。年月を積み重ねてきた益子の土でできた土舞台。左官・挟土秀平さんの指揮のもと、町内外の人々の手でこつこつと層を重ねた、土祭の象徴です。

改装した建物岩田智子さんの作品仲田智さんの作品塙裕子さんの作品大田高充さんの作品

事務所として使われていた後、空き家になっていた100年前の木造の建物を、職人や作家、ボランティアたちが力を合わせて改装。ここで現代のアーティストたちが土と向き合いました。仲田智さんは益子の原土2トンと釉薬のテストピースを使って。岩田智子さんは地表のひびわれからインスピレーションを得て。塙裕子さんは、金彩を用いた陶土のオブジェを。大田高充さんは、益子で採集した田の土を無数のボトルに入れて吊しました。

改生井亮司さんの作品外壁に石を張った堂々とした米蔵

塤の音に導かれて門をくぐった先、外壁に石を張った堂々とした米蔵で、生井亮司さんの作品が展示されました。麻布の上に漆の樹液を重ね、黄土を焼いた砥の粉で磨く。奈良時代から続く乾漆は、土を媒介にした表現技法です。

益子の土人形1益子の土人形2

かつて酒蔵があった空き地にずらりと並べられた「益子の土人形」。益子町内の窯元から削り土をもらって再生し、KINTAさんの指導のもと、大人も子どもも、のべ500人が手を動かして生み出した3000体です。脇道、水路のほとり、民家の塀、草っぱらなど、会場のあちこちにも顔を見せて、土祭を見守ってくれているようでした。

元むらた民芸店ていねいに磨き上げた泥団子元むらた民芸店と泥団子陶芸家の若杉集さんが採集した益子の11種類の土

東京千石の左官・榎本新吉さんが大津磨きの技術を応用して編み出した泥団子は、藁を混ぜた土で芯を作り、石灰を加えた土を薄く重ねて、ていねいに磨き上げるというものです。陶芸家の若杉集さんが採集した益子の11種類の土から、11通りの光が生まれました。自分でつくるワークショップは子どもたちに大人気。連日にぎわいを見せました。やはりボランティアたちが協力しあって改修した、元むらた民芸店が会場となりました。

民藝以前

後に民藝運動の中心となる濱田庄司が益子に移住し、注目したのをきっかけに、益子焼は一躍名を知られました。その濱田が感銘を受けた、当時のやきものを探った展覧会が「民藝以前」です。農業にいそしみながら土をこね、窯に火を入れ続けた無名の陶工たちがつくった暮らしの器、それは力に満ちたものでした。岩下太平商店と益子陶芸美術館で開催されました。

飯田邸板蔵

飯田邸板蔵の階段を上がっていった屋根裏で上映されたのは、「土の人 3Portraits」。益子で唯一の手濾し粘土職人となった吉沢仁、益子の土と向き合いながら50年以上も轆轤を回し続けた陶芸家の故・成井恒雄、そして高舘山をはじめとする益子の自然観察を続ける陶芸家、若杉集。3人の姿や声から益子の風土が伝わってきます。撮影・編集・監督は池田泰教。聞き手・録音・サウンドデザインはウエヤマトモコ。

土舞台のライブ1土舞台のライブ2フィナーレ

現代のアーティスト、益子のお囃子に太々神楽……ジャンルは違えど、土舞台にふさわしいライブが、夜ごとふくらむ月の下で開かれました。そして10月4日千秋楽。高谷秀司さんのギターと山本愛香さんのパーカッションで場が脈を打ち、暗闇が迫るころ。大地を潤すような朝崎郁恵さんの島唄が響き渡りました。フィナーレでは雲から顔を出した満月が天頂で輝いて、2009年の土祭は幕を閉じたのです。

撮影 村田昇 矢野津々美 益子町役場 

【作品展示】
土舞台 左官/挾土秀平 設計/日置拓人 イメージコンセプト/吉谷博光
陶の里、益子の原風景 写真提供/岩下太平商店 木村克己 山水みながわ 馬場浩史
土・益子、それぞれの表現 アート/仲田智 岩田智子 塙裕子 大田高充
映像・益子人 制作/文星芸術大学写真部ほか学生有志
土の人 3Portraits 制作/池田泰教 ウエヤマトモコ 出演/若杉集 吉沢仁 成井恒雄
民藝以前 出品協力/岩下卓磨 岩下文隆 大塚久男 加藤庄一 高木正男 宮島実 山口孟
益子の土人形 製作および指導/KINTA 大塚一弘 見目木実
制作協力/文星芸術大学陶芸専攻学生
聖音のある空間 サウンド・インスタレーション/川崎義博
榎本新吉流 光る泥団子 制作・指導/鈴木真由美 文星芸術大学陶芸専攻学生
会場構成/小塙芳秀 藤原彩人 藤原愛 左官/小沼充
乾漆彫刻 アート/生井亮司
———-
【イベント】
幕開けの儀 塤奉納/鈴木昭男
土音楽祭 出演/天人疾風の会 WARAKU 五人衆 鳴神 石田雄士・さえ Joysmile 遠藤晶美+CHAUTARI 後藤まさる いろのみ aspidistrafly haruka nakamura cobi益子のお囃子 太々神楽
千秋楽コンサート 出演/高谷秀司 山本愛香 朝崎郁恵
益子音頭 先導/益子音頭を踊ろう会
土セミナー ゲスト/挾土秀平 鈴木昭男 平谷けいこ 杜ひとみ 内田美智子 四井真治
土会議 パネリスト/ナガオカケンメイ 日野明子 大塚朋之 四井真治 塩見直紀 山崎光男 コーディネーター/山崎亮
———
【飲食&市場ほか】
益子朝市 地元農家による野菜の直販
農村カフェ 夕焼けバー 商工会青年部や住民を中心に、地元飲食店の協力の下、有志が運営
フリンジ 竹テントを設営、「自然の恵みと人の手」をテーマに。フードやスイーツの出店、
本や雑貨、グリーンなどの販売、ワークショップ開催など
協賛店 益子町内をはじめ、近辺の店舗や施設86店が参加。各々で企画を練った
レセプション 案内のほか、藍染め手ぬぐい、Tシャツ「ひじT」、ポストカードなどを販売
キッズアートガイド 地元の子どもたちが案内役になって来場者を案内 講師/王節子

——-
土祭 Earth Art Festa 2009 in Mashiko
2009年9月19日(土)新月—10月4日(日)満月
栃木県益子町 益子本通りおよび町内各所
ガイドブック付きパスポート 一般¥500 小中高生¥100

主催 益子アートウォーク実行委員会 実行委員長 大塚朋之
共催 益子町・文星芸術大学
企画・運営 土祭プロジェクトチーム
総合プロデュース 馬場浩史
総合アートディレクション 吉谷博光
ストーリーメイキング 武田好史
プランニング 多田君枝・豊永郁代(アイシオール)
グラフィックデザイン 須田将仁(Takuu tuore)
WEBデザインディレクション 永原康史(永原康史事務所)
協同運営統括 山崎亮・西上ありさ(studio-L)
土祭事務局 三宅明男 吉村栄 加藤優子 岡崎エミ 水沼利元 板野修次

ページの上部へ戻る