「益子の原土を継ぐ」陶芸家 鈴木 稔さん

 益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。

陶芸家 鈴木 稔さんの、作品への想いを紹介します。 

5

小宅地区にある鈴木稔さんの細工場は、緑のトンネルが、ずっと、
ずっと続いたその向こう、緑のトンネルの行き止まりにありました。
大学時代に陶芸を知り、5年間の修行の後に、独立。
成形は石膏型でおこし、釉薬は伝統的な益子の釉薬を用いて、器を作っていらっしゃるそうです。
鈴木さんの石膏型の器は、シンプルでシャープ、重ねやすく使いやすく、重さも一定です。

「土祭では、植木鉢を出す予定です。
今年から、植木鉢に力を入れてて、5、6点、形を変えて出そうかなと。
型も新しいのを作りたいと思っていました。
私の器はシンプルなので、植木鉢は造形的に、インパクトのあるものを作ります。
展示で見せる作品として、植木鉢は合っているのではないかと思いました。」

3種類の原土のテストピースを、見せていただきました。
「まだテストですが、非常に良いと思ったのと、クセがあるなと思う土、様々です。
100%原土で、かなり面白い焼き上がりになりそうです。
赤土は、火に弱いから、ゆがんでしまいましたね。」

益子の原土を継ぐ 鈴木稔さん

メモを取る私の隣には、3人のお弟子さんも座っていらして、
言葉に、耳をかたむけていました。
「現在の益子焼は、作家が分業化していて、1人で仕事が完成してしまっている。
地域とか、人とか、まじわりながら作るということがないのです。
昔は、農家から薪や灰をもらったり、買ったりしていたそうです。
昔の話は、陶芸家の若杉集さんからお話を伺っていて、
陶芸家として、いい時代だったなと思いました。」

原土について、お聞きしました。
「益子にいながら、伝統的な益子焼というものを作っている人は少ないんですよ。
土や釉薬など、自由ですし、それぞれ、
昔の益子焼とは違う可能性を求めて作っています。
でも、若杉集さんの仕事を見て、衝撃を受けました。
益子の土で急須を作る?と、びっくりしたのです。
若杉さんは、益子の原土を調べて、研究して、いろいろな経験をした中で、
自分なりのやり方、土へのアプローチがあって、急須が生まれた。
改めて、すごいなと思ったのです。
存命の陶芸家の中で、若杉さんは最も尊敬する作家の一人です。
今回、若杉さんから、この土祭のプロジェクトに誘われ、すぐ賛同しました。
普段、原土を使っていましたが、この機会に、違う種類の原土を知れてよかったです。」

益子の原土を継ぐ 鈴木稔さん

「私は、北海道から沖縄まで、陶芸のワークショップをしていて、
県外の人から、よく土祭の質問を受けるんですよ。
益子に住んでいると、土祭って何をやっているか、わかりづらい部分もあると思います。
集客や、経済効果などでしか、イベントの成功などを計るしかないのもわかりますが、
そういうモノサシじゃ計れない良さが、土祭にはあると思っています。
首都圏在住で、土祭に来たことがある方からは、すごいよかった、
また、行きたいと言われます。
土祭の知名度は低いですし、フィスティバルとしてみると小さいが、
益子ならではの、地域の良さをアピールする特殊なイベント。
私は、益子の外に出る機会があるので、県外の人々の大きな関心があると、肌で感じています。
土祭は、益子というものを、とてもよくPRしている。
何倍もの宣伝効果があると思っています。」

細工場や窯の案内をしてもらったところ、窯が焼き上がったばかりで、
窯から次々と、作品が出てきました。
まだ熱を持っている皿を手に取り、鈴木さんは釉薬の色を確認しました。
焼き上がった器は外気に触れて冷やされ、素地と釉薬の膨張の差が起きて、
キンキン、ピンピンと、貫入が入る音が響きます。
器から出る音色が、耳に優しい。
 益子の原土を継ぐ 鈴木稔さん

細工場の隣にある、登り窯に案内してもらいました。
アーチがゆるやかな登り窯はよく見ますが、鈴木さんの登り窯はアーチのカーブが急な登り窯。
形がとてもかわいらしいのです。
以前、ここにあった登り窯は、3月11日の地震で壊れてしまったそうです。
「壊れてしまった時は、落胆し、仕事が手に付かなかったんですよ。
2年前に、新たに窯を作り、6回焼きました。出来上がった時は、本当に、嬉しかった。
次の窯焚きを、心待ちにしているんですよ。」

土祭の作品は、この登り窯で焼くと伺いました。
庭には薪が山積みになっていて、よく乾いてありました。
7回目の、窯焚きを待ちわびているかのようでした。

 

(土祭広報チーム 仲野 沙登美)

 

 

 

 

ページの上部へ戻る