「益子の原土を継ぐ」陶芸家 加藤 弓さん

益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。

陶芸家 加藤 弓さんの、作品への想いを紹介します。 

益子の原土を継ぐ 加藤弓さん

山本地区に、加藤さんの旦那さんが建てたご自宅と細工場がありました。
崖を利用した建物で、回りの自然に溶け込むような木造建築でした。
庭には、柿の木が何本もあり、実が付いていました。
「おいしかった柿の種を、植えてみたんです。
そしたら、こんなに大きくなっちゃって、甘い柿の実がなるようになったんですよ。」
加藤さんはほほ笑んで、柿の実があるところを教えてくれました。
いくつも、いくつも実がなっていました。

益子の原土を継ぐ 加藤弓さん

加藤さんの細工場は、先ほども書いたように、崖をうまく利用されて建てられてあります。
4面の壁のうち1面の壁は、崖なのです。
ほら穴の中にいるような気分になりました。

「私は、土祭では、益子に住んでいる動物を作ります。
器としても使えるようにしようかなと。
益子の入れ物って感じにしたくて、益子の中には、何が入っているのかなと、
想像してもらえたらと思っています。
素地は、益子の水簸土を使い、上から原土で着色します。
着色するのにあたって、原土を素焼きしたり、本焼きしたりして、
それを乳鉢で擦って、粉にして塗ります。
原土そのものだけでなく、素焼きや、本焼きすると、いろんな色のバリエーションが出るんですよ。
益子の土って、いろいろな色があるのだと勉強になりました。
黒く表現したいところは、原土では黒は出せないので、
益子の古い炭を粉にして、塗ります。
本焼きせず、素焼きで仕上げようと思っています。」

どうして、動物なのですかと問うと、
「普段から、動物は作っています。
自分のフィールドで、作品を作りたいと思っていました。
窯が小さいので、窯に入る大きさになりましたが、
本当は、実物大にしたかったのですよ。
動物はいつも作っていますが、野生動物って、
土っぽい色をしているのだと、改めて気づかされました。
益子の土で、いろんな動物が作れそうです。」
乾燥中の手板を見ると、小さないろんな動物がひしめきあっていました。
型ではなく、全て手びねりで動物を作っているそうです。

益子の原土を継ぐ 加藤弓さん

「せっかく町外の方が来るイベントなので、益子の隠れた良さを知ってもらえたらいいですね。
益子に生息する動物など、作品を通して興味を持ってもらえたらと思っています。
動物を通して、自然を感じてもらえたら・・・」

加藤さんが作る陶の動物は、愛嬌があって、今にもおしゃべりしそうな表情をしています。
よく動物を観察していて、動物を愛してやまないから、
ここまで作れるのだと思います。
益子に生息するどの動物が作品として展示されるか、
どうか楽しみにお待ちください。

(土祭広報チーム  仲野 沙登美)

ページの上部へ戻る