「益子の原土を継ぐ」陶芸家 岩下 宗晶さん

益子で採れる原土を用いて陶芸家・染織家・日本画家・左官、24名の作家たちが、
新しい表現に挑戦しています。
益子の原土「北郷谷黄土」「新福寺桜土」「大津沢ボクリ土」の3種類を使用し制作。
作品は、土祭期間中、展示会場のひとつとなる、陶芸メッセ内 旧濱田邸で、展示します。
24名の作家の、作品への想いを紹介します。

陶芸家 岩下 宗晶さんの、作品への想いを紹介します。

岩下さんの細工場は、道祖土地区にあります。
小さい頃から、跡取りだと祖父から言われ、プレッシャーに感じつつも、
陶芸という道に進むことは、ごく自然のことだったそうです。
岩下さんは、太平窯の六代目。
「陶芸をやっていなかったら、業種が違うモノ作りになっていたと思います。」
モノ作りが大好きで、今までやってきたのだとか。

大きな、大きな登り窯に案内してもらいました。
登り窯の周りは、器の仮保管場所になっていたり、
焼成で使用していたと思われる棚板などが立てかけられてあります。
代々、受け継がれ、使われてきた建物なのだと、
登り窯の天井の木組みなどを見て、思いました。

「静岡県から北の地方の中で、最大の登り窯ですし、
また、益子の中で、最も古いと言われています。
益子町指定有形文化財にも、認定されています。
私が子供の時には、もう使われてはいなくて、ただの遊び場でした。
この、登り窯の近くで、一輪車に乗って遊んでいましたよ。
大人になって、この伝統ある登り窯を守る、継いでいくと、
気持ちがしっかり固まってきました。」
愛おしそうに、岩下さんは登り窯に手をかけていました。

岩下さんは、土の入れ物を持ってきて、
「原土を採掘してくることもあります。
ごろごろと塊もあるので、少し乾燥をさせてから、金づちで叩きます。
細かくしてから、水分を足して。それが、これ、原土なんですよ。
種や根っこなどが混じっているので、芽が出ちゃうこともあります。
あ、ここ、芽が出ていますね。」
手のひらで、すくって見せてくれました。

 「土祭では、草花の根っこや、種や、小石、そういう不純物が入った、
 人の手が入っていない原土と、水簸して人の手が入った原土の
両方を、表現しようと思っています。
普段は、使用できるものをと考えて、器を作っていますが、
それは売り上げや、経営を考えないといけないからです。
土祭の作品は、土の表情を比べる楽しさ、それだけを想って、作っていきます。」
岩下さんは、少年のように笑い、楽しくて仕方なかった、小さい頃の粘土遊び。
土祭の作品を作る岩下さんの顔は、粘土遊びしていた小さい頃の顔、そのままではないでしょうか。

次に、岩下さんが見せてれたのが、飛びカンナのぐいのみ。
「このぐいのみは、益子の原土で作りました。
飛びカンナは、小鹿田焼が有名ですが、益子の伝統的な技法のひとつでもあるのです。
昔の地層から、益子焼が出てきたりするのですが、
飛びカンナの器が出ているんですよ。
(*飛びカンナとは、化粧土をかけた器をろくろに乗せ回転させながら鉄製の湾曲したかんなをあて作る模様)
小鹿田焼と同じというのはつまらないと思い、自分だからできる表現、
現代の益子焼として、自分ができることを、飛びカンナで表現しています。
独学ですし、まだまだ、勉強中なのです。」
ぐいのみの他に、急須や抹茶椀を見せてもらいました。

最後に、土祭について話してくださいました。
「町民参加の、風土を読み解くつどいなどで、益子の良さ、益子らしさなど、
話し合ってきているので、町民も、町外から見に来る人も、楽しめるのではと思っています。今回は、作家として、内側からの参加なので、自分も、町民としても楽しみたいです。」

取材した日は、雨が降っていました。
帰る時に、さーっと雨はやみ、晴れ間が見え、
私の車が見えなくなるまで、見送ってくださった岩下さん。
伝統ある窯元に生まれても、謙虚に土に向かう岩下さんの姿を思い出し、
雨上がりということもあり、風が心地よく感じました。
 

(土祭広報チーム 仲野 沙登美)

 

ページの上部へ戻る